診療内容

小児科外来

小児科専門医がこどもの身体の不調から子育ての悩みまで、幅広くサポートします。

新生児期、乳幼児期、学童期と、こどもの成長に伴った病気やトラブルが発生します。
ひとつひとつを克服し心身共に健やかに過ごせるよう、小児科専門医がお子さまと向き合います。

パパ・ママの不安を取り除くことも小児科医の役目と考えていますので、子育て中のお悩みもお気軽にご相談ください。

小児科外来

こどもに多い症状

発熱

発熱

風邪や病気、感染症が原因であることが多いです。疲れから発熱することも。

咳

風邪などの呼吸器感染症、気管支喘息などが考えられます。長引く咳は原因の特定が大切です。

鼻水

鼻水

アレルギー反応による炎症やウイルスによる風邪が原因であることが多いです。

腹痛

腹痛

便秘やガス溜まり、感染性の胃腸炎などが考えられます。下痢や嘔吐を伴うこともあります。

かゆみ・発疹

かゆみ・発疹

感染症や肌トラブルが原因のかぶれ、アレルギーによるじんましんなどが考えられます。

これ以外にも大きな病気が潜んでいる可能性もあるので、心配な場合は早めに受診してください。

感染症の流行時期と症状

アレルギー科外来

アレルギー専門医としての経験を活かして、子ども一人ひとりに合ったケアを見極めます。

近年、花粉症や食物アレルギーといった症状に悩む赤ちゃんやこどもが増加傾向にあります。
もともとアレルギー疾患は大人よりもこどもに多く、ほとんどが小児期に発症すると言われています。

アレルギー疾患の症状にできるだけ早い段階で気づき、適切な治療を受けることが大切です。

小児科外来

食物アレルギーの治療・管理

食物アレルギーの3大アレルゲンは卵、小麦、牛乳ですが、それ以外にもソバ、ナッツ、大豆などさまざまです。アレルゲンを摂取した際のお子さまの症状を詳しくお聞きし、一人ひとりに合った診療をおこなうよう努めております。

当院ではお子さまの症状に応じて
・食物負荷テスト
・エピペン処方
を取り入れながら、食物アレルギー症状の緩和・完治を目指していきます。

スギ花粉症の舌下免疫療法

舌下免疫療法とは、アレルギーとなる原因物質を含む内服薬を微量ずつ体内に入れることで、アレルギー反応を起こしにくい体質を作っていく治療法です

【特徴】
・5歳ごろから開始可能
・治療期間は3~5年と長期になる
・痛みや副作用が少ない

乳幼児喘息の吸入ステロイド療法

吸入ステロイド剤は気道の炎症を抑える抗炎症剤です。お子さまの状態をしっかりと見極め、適切なタイミングと期間、ステロイド量を決めていきます。

【特徴】
・副作用が少ない
・ステロイドの量はごく少量
・喘息治療の第一選択薬

乳幼児の視力相談

発達段階の乳幼児の視力。視覚異常や疾患の早期発見に努めています。

生まれたばかりの赤ちゃんはわずかに光がわかるほどの視力ですが、成長とともに徐々に発達します。
乳幼児は見え方の異常や目のトラブルを大人に向けて訴えることがなかなかできません。

当院では高機能な検査機器を診断に取り入れ、赤ちゃんや子どもの視覚異常や疾患の早期発見に役立てています。
お子さまの目で気になる症状がございましたら、ご相談ください。

小児科外来

視覚スクリーニング検査

「スポットビジョンスクリーナー」という機器を利用して、近視・遠視・乱視・斜視などのチェックができます。
パパやママの膝の上で短時間で検査が可能なので、なかなかじっとしていられない赤ちゃんやこどもでも安心です。

※1回につき、500円(税込)の検査料が必要です。
※満1歳以上から検査することをおすすめします。